波佐見町さんからのご依頼で、自然光を使って料理や器を撮影するワークショップを行う事になりました。
昨年ぐらいから、お仕事の撮影先でも〝販促ツールとしてSNSが使われるようになってから、写真を撮ることが増えたけれど思うように撮れない 〟とお悩みを聞くことが多く、予算や時間が限られた中で僕自身がすべての撮影に関わることも難しいなと感じていました。
そこで、今回頂いたこの機会に、できるだけ簡単に効果的に撮影できる方法を皆さんと一緒に見つけられたらと考えています。
窯元や商社さんだけではなく、ライフスタイル系のショップや飲食店さんなど、自社のウェブサイトやSNSで日頃から情報発信をしたいと思われている方にもお勧めです。
なお、お申し込みは、波佐見空き工房バンクからお願いします。
-
「自然光で、器や料理を雰囲気良く撮る」
日にち 5月28日(日)※荒天中止(日差しがない場合)
場 所 みんなのアトリエ はざま(波佐見町田ノ頭郷373-10 スナックムーン横)
時 間 13時~14時30分、15時~16時30分
参加費 2000円(おやつ・お茶付き)
定 員 各8人
持ち物 デジタル一眼又はミラーレスカメラ、標準レンズ、あればカメラの説明書、あれば三脚
問合せ・申し込み みんなのアトリエ はざま
※お申込みの際に、何のカメラをお使いか教えてください
works
ガラスジュエリーブランド「aurora glass」のオンラインストア撮影など諸々の担当をしました。
撮影では、作品のコンセプトと雰囲気に合わせたイメージカットと商品撮影を。
作品制作は受注生産のようで注文後3〜4週間かかるようですが、凛とした雰囲気で春夏は特に人気のようです。
また、3月16〜18日に太宰府天満宮で開催される合同展示会「thought」にも出展されます。
18日は一般の方も入場可能なマーケットなのでぜひ。
-
aurora glass online store(http://auroraglass-store.net)
works
web
onsituのpeopleページで絵描きの八頭司昂氏を取材しています。
-
onsitu(http://onsitu.net)
八頭司昂(http://takashiyatouji.com)
Video
onsitu
昨年から福岡県太宰府市を拠点に活動する「浦田庭園設計事務所」さんの施工実績撮影を担当させていただいています。
撮影では、庭の心地良さとそれを生み出す構造の部分をどう伝えればいいのかと、取り組む過程の中にも新たな発見を感じながら。
また、施工実績の「武雄の庭」では、「第24回 タカショー庭空間施行例コンテスト 5thROOM&ガーデン部門」にて銅賞を受賞されています。(http://proex.takasho.co.jp/contest/24th/c07.html)
こちらもご覧いただければ嬉しいです。
-
浦田庭園設計事務所(http://urata-tree.jp)
works
QTnetの2017年カレンダーに写真提供をしています。九州各県からフォトグラファーを選出し、12ヶ月を通じて各県の残したい風景をまとめられています。
僕は、佐賀県担当として2月ページで昇開橋を。
-
QTnet(http://www.qtnet.co.jp)
works
株式会社リクルートホールディングスさんが運営する二つのギャラリー「G8」(写真上部)と「ガーディアンガーデン」(写真下部)で、11月22日〜12月24日まで開催されるチャリティー企画「170人のクリエイターと有田の窯元がつくる 熊本天草陶石の磁器展 藍色カップ」にて、メイキングムービーの撮影編集と産地スチール撮影を担当しました。
宣伝美術一式は大原大次郎さんが担当され、ポスター・フライヤー・カタログでは藍色カップの制作過程をご紹介されています。また、今回の橋渡し役とカップの制作は焼き物の産地商社である株式会社KIHARAさん。カップとインタビュー撮影は、東京在住の那須竜太さん。
展示は銀座の2会場(クリエイションギャラリーG8、ガーディアンガーデン)。販売収益金は、熊本地震の復興支援のために寄付されます。お近くの方・観光やお仕事で滞在中の方にも、ぜひ手に取ってご覧いただければと思います。
撮影に同行してくださった、リクルートの皆さん、大原さん、KIHARAさん。協力してくださった職人の方々、ありがとうございました。
-
CREATION Project 2016
170人のクリエイターと有田の窯元がつくる
熊本天草陶石の磁器展 藍色カップ
会 期:2016.11.22 火 - 12.24 土
時 間:11:00a.m.-7:00p.m. 日曜休館 入場無料
※11月23日、12月23日の祝日は開館。
2 会 場:ガーディアン・ガーデン、クリエイションギャラリーG8
特設サイト
ガーディアンガーデン
クリエイションギャラリー G8
KIHARA
works
Video
event
web
九州アートディレクターズクラブさんのお声かけで、11月25日に佐賀市のシアターシエマで開催される「全員参加型ぶっちゃけトークイベント デザイン横丁 in 佐賀」にゲストスピーカーとして、参加させていただくことになりました。
出張おにぎりの「おにぎりや おてて。」さんもお弁当で参加していただいています。嬉しい!
また、イベントの参加対象者は、佐賀在住クリエイターやデザインに興味のある事業者・経営者さんなどです。
(ぜひ、ノーネクタイでお越しください〜)
僕は、デザインの要素となるビジュアルを作る立場でお話しできればと。
※参加の詳細はfacebookのイベントページ参照お願いします。
-
全員参加型ぶっちゃけトークイベント
「デザイン横丁 in 佐賀」
ちょっくら、 デザインに寄ってく?
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
毎日の生活の中にあふれているのに、企業や地域にとって、とても大切なことなのに、“デザイン”って誰に頼めばいいのかわからないしコストも謎。 なんだか気難しそうなデザインの、いろんな「?」をスッキリさせて、デザインをみんなの未来に役立ててもらおうと、 誰もが気軽に参加できる「九州デザイン横丁」を開催します! あなたの身近にいる地元のクリエイターたちといっしょに ぶっちゃけ話を交わせば、いろんな明日への扉が開くはず!!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
主催:NPO法人FUKUOKAデザインリーグ・九州経済産業局 九州アートディレクターズクラブ
企画・運営:九州デザイン横丁運営委員会
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
日時:11月25日(金)18:30開場/19:00スタート/22:00終了
場所:cafe CIEMA (シアターシエマ内) 佐賀県佐賀市松原2-14-16 セントラルプラザ3F
参加費:2,000円 (おてて。+カフェシエマのお弁当、1ドリンク付)
定員:40名先着順
対象:佐賀在住クリエイター/デザインに興味がある事業者・経営者・行政職員・学生など
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
【お申し込み】
フェイスブックの当イべントページ参加ボタンを押した上で、オーダーシートをダウンロードしてFAXまたはメールにて下記にお送りください。
九州デザイン横丁 企画運営室(株)ナウクリエイト TEL&FAX 092-516-2817 Email:k.d.yokocho@gmail.com 情報が届き次第、申し込み完了です。
event
波佐見町さんからのご依頼で、今年春から進めていた波佐見空き工房バンクPRポスターの撮影を担当しました。
撮影は、焼き物に携わる10職種10パターンのポスターを作成するため、職人さんや作家さん・商社さんを訪ね、実際の仕事風景を中心に。
焼き物の製造〜流通までを見ていく中で、ある人は都会でのOL生活を辞めて移り住み職人の道を目指し、ある人はUターンして会社に新しい空気を呼び込み、ある人は中卒から何十年も焼き物を支え続け、それぞれの役割にそれぞれの想いを感じました。
また、出来上がったポスターは波佐見町のモンネポルトで開催された「波佐見空き工房バンク企画展」で、実際に使われる職人さんの道具と一緒にお披露目を。
お声かけくださったアートディレクション・コピーライティングの村上奈都美さん(波佐見町地域おこし協力隊)、デザインの樋渡孝司さん(reverb)。
ご多忙の中、快く協力していただいた職人や作家、商社の皆さん、ありがとうございました。
-
波佐見空き工房バンク(http://hasami-akikobo.com)
works
editorial
カメラ日和、TURNSなどを発刊されている第一プログレスさんの子育てライフスタイルマガジン「tocotoco Vol.36」でP70〜P71ページの撮影を担当しました。発売中です〜。
編集のAさん、撮影させていただいた方々、お忙しい中ありがとうございました。
-
tocotoco(http://www.tocotoco-mag.com)
magazine
works
日常で使っていただけるものをアーティスト自身が企画し、「作りたいもの」「欲しいもの」「描きたいもの」をテーマに作品を発表していくブランド「STOCKs」のオンラインストアオープンに際し、スチールとムービーを担当しました。
撮影では、佐賀と福岡で公私ともに親交があるメンバーで、とても楽しく進めさせてもらい、ムービーはできるだけシンプルに。現場の空気感が印象に残るように。と考えました。TVCM版(spot15秒)もSAGATVで流れています。
今後は、傘やバッグなども登場するみたいで楽しみです〜。
撮影に同行してくださったCDのPERHAPS GALLERYさん、ADのミサコタロウさん、時間を割いてくださった各作家の皆さん、ありがとうございました。
-
STOCKs(http://stocks-saga.jp)
works
web
Video